得意領域のバランスが悪い
人が辞めてしまう
最新技術に追いつけていない
大型案件を受注したが心配
教育コストが掛かりすぎる
正直、ブラックだ
あるある課題
フルタイムで雇うほどではないが確実に存在する仕事
都度の外注だと損われる、継続性やコミュニケーションコスト
採用や教育のノウハウがなく調達が困難なリソース
個別のリソースではなく、チームが必要なプロジェクト
得意な領域に
特化できます
貴社の課題に合わせたチーム編成を行うので、「よくわからないSEO関連は任せて、自分はデザインに集中!」といったことが可能です。
人の成長より早い
事業成長が可能に
新技術や専門外の知識は弊社におまかせください。業界最大規模の100人体制で日々制作をしている私たちには様々な分野のプロがいます。貴社で対応しきれない分はクロノラボが責任を持って対応します。
雇用リスクを
軽減できます
雇用や、社員教育の手間が省けます。また派遣やフリーランスは当たり外れが大きくクオリティが担保されませんが、弊社はすべて正社員。そのため、高い品質で素早い納品が可能です。
それほどまでに貴社の制作体制は激変します
ぜひ一度お会いして貴社だけのメリットを説明させて下さい
私達は結果を出し続けてきたプロ集団です
まるで自社スタッフのように扱えます
貴社に合わせた専用チームで制作に取り掛かります
ご依頼内容 | 他社の外注 | ![]() |
---|---|---|
見積もり |
|
|
コミュニケーション |
|
|
発注コスト |
|
|
提出/バージョン管理 |
|
|
担当者・発注担当者 |
|
|
納期 |
|
|
仕様の正確さ |
|
|
お打ち合わせ |
|
|
質の低い外注のせいで余計に増える作業…積み重なるコスト…はっきり言って「ムダ」ですよね
設計・構築
制作
運用
上記はほんの一部です
今まで蓄積されてきたノウハウで
貴社の生産力向上・業務効率化に必ず貢献します
他社・自社対応の場合…
オフショア開発 | フリーランサー紹介 | 自社対応 | |
---|---|---|---|
特徴 |
|
|
ー |
デメリット |
|
|
|
Webで成果を上げるあらゆるチーム編成が可能
採用・教育コストが
掛からず、人員を自
社で持つリスクを回避
チームでも
一人分でも可能
ご契約は
3ヵ月~と短め
小規模・短納期案件も
対応可能
費用は月額5万円~。
技術・能力レベルと
契約時間で増減します
コミュニケーションは
リアルタイムで可能
今までの経験で蓄積されたノウハウを最大限還元させていただきます。
外注のクオリティやコストに悩んでいる方、一度お話させてください。
ここには書けないノウハウ・事例集を持って、貴社へ伺います。
様々なケースに対応します
都度の発注コストがかかりすぎる…
成果にコミットした制作…経験がなく不安
「成果の上がるLP」の制作ができない…
デキる人の自己流で仕事が進んでいく…
特定の人に負担が集中し退職リスクが高い…
受注は好調だが制作リソースが足りない…
新規事業に集中したいけど受注も手放せない…
WordPressを求められるが自社にスキルが足りない…
今のところ順調だけどもしエース級が辞めたら…
導入企業様
お問い合わせ頂いた方には各事例の詳細や、
ココには書けないその他のWeb制作会社の導入事例を
お話しさせて頂きます
CASE 01
状 況
難易度が高くて挑戦的な案件を自社で対応しスタッフを育てるために、単純作業に近いものは外部に委託したい。
アサイン
デザイナー
30時間
コーダー
30時間
アシスタントディレクター
20時間
自動更新継続
結 果
既存顧客の対応や軽微な修正など、スキルアップに繋がるわけではないものは顧客ごと丸投げ。同様に、仕様詰めや見積りなど、避けては通れないがつまらない作業も担当。結果的に社内スタッフにはチャレンジングな案件が集まり、育成とやりがいを促進した。
CASE 02
状 況
クリエイターがやりたがらない、品質管理・品質保持部隊を持っていないがゆえに、定期的に炎上してしまう。
アサイン
チェッカー・校閲担当
20時間
自動更新継続
結 果
リニューアル時の大量流し込みやパンフレットからの入稿、IRなど軽微なミスも許されない案件をチェック専門で依頼。仕組化された品質管理でミス率が大幅改善しただけでなく、素材やデータの管理方法も学び自社の制作体制も強化された。
CASE 03
状 況
WordPressでの対応が増えてきたが、バージョンアップや新規プラグインの導入・構築などは苦手で、リスクがあると思っている。
アサイン
WordPressエンジニア
ディレクター
120時間
自動更新継続
結 果
仕様詰めの段階で「この機能はWPで実現できるのか?」などに悩まなくなったり、Movable Typeからの乗り換え案件が増えたり、セキュリティ面で懸念を表明する顧客に正確な説明ができるようになったりと、大幅に説明力が強化された。
CASE 04
状 況
営業から制作、納品までのワークフローが属人的で非効率な気がする。自社のやり方で進めていていいのだろうか…。
アサイン
ディレクター
60時間
デザイナー
60時間
フロントエンドエンジニア
60時間
6ヶ月
結 果
制作外注を通じて、効率的・効果的ワークフローや決めごとのノウハウを吸収していった。案件規模や成果ごとのスキルセットの整備なども進め、クリエイターの責任範囲と人事査定などにも応用し組織力が高まった。
CASE 05
状 況
案件を多数抱え、技術力も経験も豊富なスタッフが複数いる。もしも彼らが辞めてしまったら大変なことになる。
アサイン
ディレクター
200時間
自動更新継続
結 果
案件の担当を特定個人に依存しないようバックアップ体制を敷いた。制作をしながらではなかなか取り組めない案件仕様書や経緯書を整備し、万が一があったとしても滞りなく進捗するようになった。
CASE 06
状 況
ログ解析やWeb広告など、概要はわかるが正直レベルが高いとは言えず、得意先を落とすことが増えてきた。
アサイン
分析・レポート担当者
15時間
自動更新継続
結 果
既存顧客の定期的改善提案やレポーティング作業を外注することで、顧客満足度は明らかに高まり、継続率が高まった。レポートや改善提案から学ぶことも多く、制作前の要件詰めもスムーズになるとともに、受注単価も高くなった。
CASE 07
状 況
新規事業に集中するために制作業務を縮小したいが、受注も安定しているから捨てがたいし、スタッフの入れ替えもドラスティックにはできないし…
アサイン
ディレクター
60時間
デザイナー
60時間
プログラマー
60時間
フロントエンドエンジニア
60時間
ライター
60時間
自動更新継続
結 果
自社メディア構築や新規事業のための取組みは自社スタッフで賄い、これまで実施してきた受託事業は受注活動以外はほぼ丸投げに。労働集約構造からの脱却に向け前進した。
CASE 08
状 況
受注はできるし好調だが、案件を丸投げできるクオリティとリソースを持っているパートナーがおらず困っている。
アサイン
ディレクター
200時間
デザイナー
120時間
プログラマー
60時間
フロントエンドエンジニア
80時間
ライター
30時間
自動更新継続
結 果
営業が受注した後行程を全て丸投げ。制作リソースの稼働率を気にする必要が無くなり営業活動に集中できるようになった。
CASE 09
状 況
外注先に案件を断られることがあり、受注活動に支障を来すことがある。
アサイン
デザイナー
50時間
フロントエンドエンジニア
50時間
自動更新継続
結 果
ベースラインとしての制作リソースを確保することで、「提案しておきながらリソース不足」や「いつも使っている業者から変更したことで単価高騰で利益率低下」「外注先探しや単価交渉で納期が圧迫」などの無駄が減少した。
今のリソース対策で、本当に充分ですか?
既存の依頼先がいるから…
内製にこだわっているから…
一般的な外注との違いがわからない…
導入までのステップは?
お問い合わせフォーム